-

天才はいかにうつをてなずけたか

提供:Hidezumi's Mediawiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

<amazon>4763007106</amazon>

作者

アンソニー・ストー

主張

多くの人は物事を論理的に考えないでいるのはむずかしい。創造的な人は身近な人との接触を避けることでこれを実現する。困難で報酬のないシゴトにたちむかわせ、外の世界と内面を統合する一貫した心理を作り出す力は疎外感や失望感に根ざす。
青年期の変化は発達だと捉えられるが、老年期の変化は老いとひとくくりにされてしまう。

正反対のものを統合するのが創造だ。(ユングは個性化)と呼んでいる。内面と外面の間にはがかかっている。これが壊れると外面の意味がわからなくなる。これが分裂病だが、壊れたら作り直せばいい。これが発見や創作物になる。

実例

  • カフカ:書く事によって外とつながっていた。外の世界では自分が無力だと思っていた。
  • ニュートン:自分に価値がないと信じていて膨大なシゴトが自分に名誉をもたらすと信じていた。
  • ジャック・エリオット
    • 創造力が枯渇する。
    • 創造力がはじめてあらわれる。
    • 創造力が変化する。